運輸安全マネジメント
平成31年度・運輸安全マネジメントの取り組みに付いて
(平成30年10月1日~平成31年9月30日)
輸送の安全に関する基本的な方針
- 経営トップは、輸送の安全の確保が事業経営の根幹である事を 深く認識し、 社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たします。
- 現場の安全に関する声に真摯に耳を傾け、現場の状況を踏まえ全社員に「安全の確保が最も重要である」と自覚させる事を徹底します。
- 輸送の安全に関する計画を策定、実行、チェック、改善を確実に実施し、安全対策の見直しを行い絶えず輸送の安全性の向上に努めます。
- 輸送の安全に関する情報は積極的に公表します。
輸送の安全に関する目標と実績
自動車事故報告規則第2条に規定する事故の目標と実績件数
年度 | 目標件数 | 実績件数 | |
平成28年度 | 0件 | 0件 | 目標達成 |
平成29年度 | 0件 | 0件 | 目標達成 |
平成30年度 | 0件 | 0件 | 目標達成 |
有責事故件数(軽微物件事故まで含む)の目標と実績件数
年度別項目 | 目標件数 | 実績件数 | |
28年度重大事故 | 0件 | 0件 | 目標達成 |
28年度人身事故 | 0件 | 0件 | 目標達成 |
28年度対物事故 | 0件 | 2件 | 未達成 |
29年度重大事故 | 0件 | 0件 | 目標達成 |
29年度人身事故 | 0件 | 0件 | 目標達成 |
29年度対物事故 | 0件 | 2件 | 未達成 |
30年度重大事故 | 0件 | 0件 | 目標達成 |
30年度人身事故 | 0件 | 0件 | 目標達成 |
30年度対物事故 | 0件 | 2件 | 未達成 |
輸送の安全に関する計画(平成31年度)
- 乗務員教育の実施
・ 乗務員への事故防止を目的とした社内安全対策会議を毎月1実施
・ 安全運転の向上を目的とした添乗指導者による添乗指導を随時実施
・ 外部機関による安全運転の知識や技能を習得する能力向上研修の受講(年3~5名)
・ 外部講師を社内に招いての安全講習会の受講を年1回実施
・ 事故惹起者への安全指導講習(事故発生時より一定期間)
2.管理者教育の実施
・ 外部機関による添乗指導者養成講習の受講(年1~2名)
・ トラック協会などの開催の該当講習やセミナーへの積極参加の実施
3.安全運転啓発活動
・ デジタルタコグラフによる運転内容の数値化と順位表の掲示を毎月実施
・ 優良ドライバーへの報奨と表彰を年1回実施(11月)
・ 乗務実績5年以上の乗務員を対象とした、日本陸送協会主催のゴールドドライバー教育・認定制度への参加